[Roland CutStudio]パレット |
![]() |
1. ボタン
![]() |
パスをカッティングマシンへ出力します。 ビットマップ画像と文字は出力されません。 太さのないパスも出力されませんが、塗りがあると出力されます。 パスの太さ、破線、線端形状、角形状は無視されます。 [出力パスの選別]を使うと、条件に合ったパスのみが出力できます。 このボタンをクリックすると、[CutStudio Output]ダイアログボックスが開きます。 |
||
![]() |
文字の輪郭線を抽出します。 | ||
![]() |
太さのあるパスを図形と見なし、輪郭線を抽出します。 線端形状や角形状は形状どおり抽出されますが、破線は直線とみなされます。 ![]() |
||
![]() |
重なりあうパスを合成し、外側の輪郭線を1つのパスにします。![]() |
||
![]() |
パスの内側または外側にオフセットしたパスを作ります。 [パスのオフセット]ダイアログボックスが開きます。 ![]() |
||
![]() |
アートボードにクロップマークを挿入します。 (複数のレイヤーがあるときは、最下位レイヤーに挿入されます。) ただし、クロップマークの[タイプ]をSV-15/12/8に設定しているときは無効です。(クロップマークのタイプを選ぶには、パレットメニューの[クロップマーク]をクリックします。) クロップマークは、プリンターで印刷したシートをカットするときの位置あわせに利用します。 カット時に必要な余白を考慮し、クロップマークの位置を設定する必要があります。詳しくは、「クロップマークについて」を参照してください。 位置を設定するには、パレットメニューの[クロップマーク]をクリックします。 クロップマークを挿入してプリント&カットをするとき、パスや画像はクロップマークの内側に配置します。その範囲は、プレビューにグレイで表示されます。 |
||
![]() |
選択したパスをマーキングします。 このマークは、出力パスの選別に使われます。 マーキングされたパスは、プレビューに赤い線で表示されます。 |
||
![]() |
選択したパスをミシン目カットにします。ミシン目データだけ出力したい場合は、「出力パスの選別」で「ミシン目を出力」を選択します |
2. 機種と状態表示
カッティングマシンのモデル名を選びます。
モデルによってはケーブルが接続されて電源がオンのとき、機器の状態やカッティング条件の設定内容が表示されます。(GR-640/540/420、GS-24のみ対応)
[自動更新]がオフの場合は、機器の状態や条件が更新されません。更新するには、をクリックしてください。
[自動更新]がオンの場合は、機器の状態や条件が定期的に更新されます。更新時に機器が見つからないときは、[自動更新]がオフになりメッセージが表示されます。
同一モデルで複数のマシンに接続しているときは、機体を特定するためにパレットメニューの[接続設定]をクリックします。
3. パレットメニュー
4. 出力パスの選別
カッティングマシンへ出力するパスの種類や状態を選びます。
選択したパスのみを出力したり、現在のレイヤーにあるパスのみを出力したりできます。
[複数レイヤーを順序指定で]を選ぶと が有効になり、クリックすると[出力レイヤー]ダイアログボックスが開きます。
5. 拡大縮小/回転/反転
カッティングマシンへ出力するパスのサイズを拡縮したり、回転させたり、左右または上下に反転させたりします。
拡大縮小率は、アートボードのサイズを100(%)として指定します。
出力するパスは変わりますが、Illustratorのパスには影響しません。
6. 原点に寄せる
「出力パスの選別」で選ばれている出力対象のパスを、その位置関係を保ったまま原点へ寄せます。
出力するパスの位置は変わりますが、Illustratorのパスの位置は変わりません。
クロップマークがオンのときは無効です。
7. プレビュー
出力するパスを画面に表示します。
最新のプレビューに更新するには、[更新]をクリックします。
[自動更新]チェックボックスをオフにすると、自動更新がオフになります。
クロップマークがオンのとき、その内側の範囲(パスや画像が配置できる範囲)がグレイで表示されます。